NPOとNGO

NPOやNGOという言葉を耳にしたことがある方は多いと思います。

私はボランティア活動を本格的に始めるまでNPOやNGOについてまったく知らなかったのですが、活動を始めてからというもの理解できました。

さまざまな支援活動を行っている組織のことを指していて、日本にも数多くのNPO団体が存在します。メディアで取り上げられることも多いですからご存じの方も多いのではないでしょうか。中には著名なNPO団体などもありますし、活動内容や代表のインタビューなどがメディアで流れることもありますよね。


NPOというのはNon Profit Organizationを略したものです。これを日本語に訳すると非営利団体ということになります。ボランティア活動というのは営利を目的としたものではなく非営利ですから、NPOの多くは何らかの支援活動をしている団体という認識で大丈夫でしょう。一方のNGOはNon-Governmental Organizationを略したもので、こちらは非政府組織を指しています。


NGOとNPOの明確な違いについては今のところ基準などがないため分かりませんが、どちらも利益を目的とした活動を行わないという点では共通しています。NPOは営利のための活動を一切行わずボランティアなど支援活動を中心としていますし、NGOはどの国家の利益になるようなことをしないという立場を明らかにしています。私の周りにもいろいろなNPO団体がありますし、日本全国に実に数多くの団体が存在しています。これから支援活動を始めたいという方は支援活動を行っているNPO団体に所属するというのも良いかもしれません。意外と身近に存在するかもしれませんよ。

水田昌宏のボランティア活動通信

都内の大学に通う水田昌宏です。最近はボランティア活動に積極的に参加させていただいています。 実施に経験する中で感じる事も多く、自分に対しての忘備録としてもボランティアに関する情報を発信しています。 興味がある方は是非ご覧ください。