被災地での活動

災害一つで今の生活が大きく変わってしまうことは多々あります。地震の多い島国日本では数年に一度大きな災害に見舞われますし、未だに復興の真っただ中というエリアもあります。災害に見舞われてしまうとこれまで通りの生活は到底できませんし、近所の方や支援の方と手を取り合いながら生活していかねばなりません。災害時には多くのボランティアスタッフが集まりますが、私水田昌宏もこうした災害支援の活動をしたことがあります。

著名人の方でも災害時にボランティア活動に参加するケースは少なくありませんし、それがメディアで取り上げられることもあります。災害が起きたときには少しでも多くの人出が必要なのは事実ですが、いくつか気を付けておきたいポイントもあります。まず、災害が起きた直後にすぐ被災地へ向かおうとするような方もいますがこれはNGです。現地の状況がはっきりわかっていない状態で足を運ぶのは二次災害の恐れもありますしおススメできません。まずはしっかりと現場の状況を把握することが大切です。

支援物資を送りたいという気持ちも理解できますが、現場が本当に必要としているものを把握してからにしましょう。もしかすると必要のないものを送ってしまう可能性もありますし、すでに物資が有り余っているという可能性もあります。また、基本的にマイカーで被災地へ向かうのはダメです。駐車場があるかどうかも分かりませんし、かといって路上駐車などは絶対にいけません。このような時だからこそ秩序を保った活動を行うべきでしょう。被災地でのボランティア活動ではさまざまな注意点がありますから、安易な気持ちで参加するのではなくそれなりの覚悟と知識を持って臨まなくてはなりません。

水田昌宏のボランティア活動通信

都内の大学に通う水田昌宏です。最近はボランティア活動に積極的に参加させていただいています。 実施に経験する中で感じる事も多く、自分に対しての忘備録としてもボランティアに関する情報を発信しています。 興味がある方は是非ご覧ください。